kayesque

本と映画と、ときどき音楽 旅と雑多な考えの記録

私はほんとうに私のものなのか?この時代の自分を「自分で生きる」ことを考えてみる。

今、この瞬間の私を所有しているのは、私なんだろうか?

ふと思った。

f:id:kayesque:20180331213057j:plain

Designed by Freepik

ふいに空いた時間を、ニュースアプリやマンガアプリ、動画でつぶす時、

生活をこなすだけでいっぱいいっぱいの今に、将来の自分が満足するか考えたとき。

「私、これでいいの?」と考える、もう一歩前のおはなし。

 

自分の人生を、自分自身が生きる

最近、自分自身にフォーカスする練習をしている。

なんというか今、個人的に「ちゃんと生きる」プロジェクト中なのだけれど、

「人生これでいいのか」を考え始めたら、もっと根本的な問題が見つかった気がする。

 

「私」の主体は、ほんとうに自分自身なのか

人は、情報や周囲に影響されやすい。それなのに、世間とか常識とか、無難さとか正しさとか、そういう人が頼るものは、困ったことに案外ゆらぎやすい。

加えて、情報過多だグローバル化だと叫ばれる今、時代はこんなにも”ちゃんぽん”なわけで。

現代人は一層、うっかりしている場合ではないのかも?

 

それならば、「自分」が信頼に値するものでないといけない。

ここらで一度、自分を主体に据えて、自分の判断で生きる力をつけておいた方が良いのかも。

 

たとえば、将来を考えるとき。ぼんやり「今の仕事は一生モノじゃないな」とか思う。

確かに選んだのは私だけれど、これを選んだ主体は私だっただろうか?

世間やら"常識"やらに左右された価値観を自分のものと信じ込んでいたから、

自分ひとり納得させられないのかもしれない。

 

たとえば、時間つぶしにスマホでコラムやマンガ、動画を楽しむとき。

なんの気なくアプリを開いたけれど、そこにはほんとうに自分の意思があったのか?

なんとなく、流行りのアプリをインストールして、時間つぶしはそういうものと

思い込んでいたかもしれない。

 

私はこのニュース、読んでる?読まされてる?

スキマ時間に新聞やwebニュースを読む人だって。

時事に明るくて一見「ちゃんとした人」だけれど、実は「ちゃんとしたつもりの人」かもしれない。

時代の流れや風潮は、世間やメディアの物の見方や「読むべきニュース」を簡単に変える。

 

過去、戦時中の日本の図書館では”お国”のための読むべき本がトレンドとして陳列された。

西洋哲学その他の本は市民の目から隠されたから、一般人がアプローチできる世界の見方の選択肢は少なかった。

ほんとうに客観的・多角的な視点で「情報を取りにいく」ことは、今だって難しい。

 

自分で決める

外からの影響を完全排除することはできないし、それはそれで周りが見えていないことでもある。けれども、こうして考えると、自分について考えることをおざなりにしてきたことが悔やまれる。

 

 だから今、アホらしいほど小さいことでも、

「できるだけ多くの選択肢を視界に入れ」て「自分で選ぶ」練習をしている。

 

たとえば、

・コーヒーを買う時はコーヒー屋さんに行って、産地・種類・焙煎方法を自分で決める

 (こんなにバラエティに富んでいるのは、カフェの一席からはわからない)

・気になる話題は、複数メディアと複数言語・文化圏の媒体をみてから意見を決める

 (喧嘩を仲裁するときにきちんと両方の言い分を聞くようなもの)

・みんなが使っていてもイイねがもらえても、自分にとって非生産的なアプリは使わない

 (世間の流行りより自分の流行り)

 

少しずつ、ほんとうに少しずつだけれど、半年前より、2ヶ月前より、自分にピントが合ってきた気がする。

もちろんこれで万事オーケーではないけれど、少なくとも私は自分自身の所有者になり始めていると思う。

家に帰るまでが遠足、伝わるまでがコミュニケーション。

f:id:kayesque:20180325222031j:plain

もっとコミュ力欲しいなぁ。

あの人と、なんか噛み合わないなぁ。

 

思ったことがある人は、きっと多いはず。

コミュニケーションが上手に取れたら、人間関係はスムーズになって、

毎日が充実するんだろうなぁ…。

 

と、その前に。

 

「上手なコミュニケーション」は自分が作ったイメージ

「コミュニケーション上手になりたい!」と言ってみる。でも実は、

その時に想定する姿は十人十色。 

思い浮かべた像は、私たち一人ひとりが重視するポイントや憧れる姿、

私たちがどう「コミュニケーション」を理解しているかを表している。

 

そもそもコミュニケーションって?

偉そうに語れた立場ではないのだけれど、一つ私に言えることがあ

る。はじめの一歩、字引を引いてみよう。

「コミュニケーション」の意味そのものが、ヒントなんだもの。

 

 

インターネット辞書はこう言っている。

  1. 社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる。「コミュニケーションをもつ」「コミュニケーションの欠如」

  1. 動物どうしの間で行われる、身振りや音声などによる情報伝達。 

communication(コミュニケーション)の意味 - goo国語辞書

 

…つまり?

 

大阪大学の先生の説明の方が、言葉は難しいけれど分かりやすいかもしれない。

コミュニケーションの定義:Definition of Communication  )

 メッセージをお互いにやり取りし合うこと

  あるいは

 そのやりとりの結果、情報が共有されている状態

 

とのこと。

 

家に帰るまでが遠足

なるほど、事象の共有という結果をもたらす事とその過程がコミュ

ニケーション。

情報の発信主は、時には受け手を補助して、正しく受け取るまでを

見届けてあげるとスムーズなのかもしれない。情報の受け手は、き

ちんと聴く耳を持って、情報の軌跡(文脈)や相手の背景を見なが

らしっかり受け取るとスムーズなのかなぁ。

 

 そういえば、私が小さい頃、母が言っていた。

   伝わらなければ言ったうちに入らない。

 

 尊敬する大学の恩師がいつもおっしゃっていた。

  論文は中学生にもわかるロジックで書きなさい。

 

時々、コミュニケーションの意味を知らない人がいる。

方々で耳にする「コミュニケーションはキャッチボール」とはよく

言ったもので、自分が投げたボールを相手がキャッチ(理解)して

初めて、ボールが帰ってくる。

 

伝える側は、すでに頭の中に話の地図を持っているから、全体像も

詳細も知っている。受け手は、真っ白なキャンバスに、受け取った

情報だけを頼りに話の地図を描かなければならない。

ひとりよがりに、論理も定義もめちゃくちゃに情報を投げつけるの

では、よく伝わるわけがない。

 

要は、

「伝達」は受け手のインプットなのであって、伝わらないアウトプッ

ト(投げっぱなし)は時間の無駄どころかコミュニケーションではな

い。もちろん、だからこそ、受け取る側の「きく」姿勢も大切。

( 耳タコだけれども、「聴く」ということについて。 - kayesque )

 

 

当たり前の様なことだけれど、改めて確認してみると自分の「コミュ

ニケーション」を点検したくなる気がする。

今日から少し、意識のレベルをあげてみようと思う。

ヒツジがGoogleを誘致した島? 今度はマイノリティ言語をDIYで可愛くPR

 

シープビュー360。 

 

2016年7月、ノルウェー海と北大西洋に挟まれた18の島からなる群島、

フェロー諸島Duritaさんは、愛する地をグーグルマップに載せたかった。

f:id:kayesque:20180225094216p:plain

"The Faroe Islands may be rugged and remote but this collection of 18 islands

in the North Atlantic also provide some of the world’s most magical landscapes"

:「フェロー諸島は起伏も激しいし遠いかもしれないけど、ここには世界でも突出した

 魅力的な絶景もあるんです」

"I gently placed a 360˚ camera, powered by a solar panel, on the back of a sheep

that would take photographs as the animal freely grazed the open hillsides"

:「丘の斜面でごはんの間に景色を撮影してもらおうと、ひつじの背中にソーラー電源

 の360°カメラをそっとつけました」

( Petition: We Want Google Street View! - Visit Faroe Islands )

 

なんてこと…!

 

それから5匹のひつじカメラマンを雇い、程なくしてGoogle Map掲載を成し遂げた。

(末尾に、ひつじさんたちの英姿がみられる映像があります。)

 

視点がとってもかわいいPR

結構古い記事なので、ご存知の方もいたかもしれない。ひつじさんたちの働きによって

Google Mapに現れたフェロー諸島が、また何か面白いことをやっているらしい。

 

グーグル翻訳も対応してほしい!

2017年10月に書かれた記事を見つけた。

フェロー諸島は、Google翻訳の誘致活動をしているらしい。

( The Crowd-Sourced Faroe Islands Answer to Google Translate · Global Voices )

 

観光局と国営航空会社で翻訳サイトを作成してしまった。

ロゴはあえてGooge翻訳を意識しているのだけれど、このサイトとってもユニーク。

よく使う表現(やあまり使わない表現??)を唯一の公用語であるフェロー語で話した

短いビデオを掲載。

しかもこの映像、住民やフェロー諸島にルーツのある人たちがボランティアで投稿している。

(↓そのサイトの紹介ビデオ)

vimeo.com

用意されているフレーズは、道の聞き方からデートのお誘いまで多種多様。

主には英語からのようだけれど、サイトで日本語モードを選択すると日本語訳もいくつか見られる。

 

f:id:kayesque:20180225103626p:plain←「ひつじを取って」ってどういうコト?

Faroe Islands Translate )

 

 マイノリティ言語

景色もアイディアもとっても魅力的なフェロー諸島の人口は約5万人、フェロー語の話者は約7.5万人。

Googleさんも、一つの言語に対応するには時間とお金がかかる。

話者が少なければ新しい翻訳サービスの仕上がりをチェックする人の手も少ないし、

マイノリティ言語はどうしても後回しになってしまう。

 

一方で日本語話者は、情報源の量を売りにするstatistaによると約1億2800万人(18/2/25参照時点)。

話者数の確実な統計って難しいのだろうけれど。

英語⇆日本語でも、他の英語と言語体系が近かったり話者が多かったりする言語と

比べると自動翻訳の制度は高くないし、対応するウェブサイトや本も少ない。

(statista: • The most spoken languages worldwide | Statistic )

 

でも…!

こんなハイセンスなPRをして、たくさんのボランティアが賛同しているのだから、

報われてほしい限り。

少しづつでも、取り組みの認知度が上がっていくといいなぁ。

 

ひつじさんギャラリー

最後に、シープビュー360から、ひつじさんたちの活躍を見てみましょう。

実際のシープビュー

 常に手前にふわふわのひつじさんが見えるのがポイント。

www.youtube.com

ひつじの捕まえ方

 シープビュー作成の最難関ポイントは、カメラを取り返すこと。

www.youtube.com

 

フェロー諸島は、デンマーク王国の一部ながら、独自の議会を持つ自治領です

( フェロー諸島 )

表現の自由は素晴らしいものだけれど、砂糖と塩は間違えちゃいけないわけで。

f:id:kayesque:20180222203426j:plain

 

雪の音が好きだ。

外は朝から優しい雪が降っている。

 

次元横断的で底が知れない

さて。表現力のある人たちには、言語一つではっとさせられる。

彼らは、ありふれた言葉同士をびっくりする様な方法で結びつけ、

しれっと新しい世界を描き出す。

表現は色んなものを飛びこえる。ときに、魔法の様ですらある。 

 

でも某「吾輩」は、やっぱり猫なわけで

いっぽうで、表現の原材料である一語一語には、必ず沿うべき定義

がある。自己流の定義を多用する人がいるけれど、それがしたけれ

ば、よほど"文学"をやるでもない限りは宣言すべき。

「ここでは◯◯という言葉を〜という意味で使います」と。

 

使う道具は、まず機能を知らなくちゃ。わけもわからず道具を「使

いこなす」なんて、ありっこない。人を感嘆させる魔法も、無法地

帯には生まれない。まず、伝わらなければ。

 

名前がまだ無いどこぞの「吾輩」が、自分を猫だと言ったなら。

ほとんどの日本語話者にとって、彼が愛玩動物として親しまれる食

肉目ネコ科の家畜であることは明らか。狸とも魚とも違うのだ。

あぁ、「猫」を知っていて、よかった。

 

意味は、そんなに自由じゃない

言葉の定義を考えるのが好きだ。

たぶん、大学時代の恩師の影響が大きい。

 

私たちの敬愛する先生はとても可愛らしい人で。知性に、声に、笑

顔に、いつもうっとりさせられたものだ。

先生は、学生の発言に逐一「定義は?」とお尋ねになった。一文言

い終えるやいなや、寧ろ一文の間に何度もつっこむことも多かった。

学生の話は一進一退。何人かの学生は愛情を込めて先生を鬼のよう

に言った。

自分の頭の中にある地図と同じものを、相手の頭の中に、白紙の状

態から描かせる。「伝える」というのはそういうこと。

 

おかげで私は、定義力は先生の足元にも及ばないながら、その大事

さ、便利さを知ってしまった。友人にも恋人にも会社の取締役にも、

ツッコミが抑えられない体質になってしまった。

冷たい、細かい、うるさいヤツだと思われることもしばしば。 

 

「会話ができる」ってすごい

「定義、定義うるさいなぁ…」そう思うだろうか。

定義がなければ会話も読書も全て幻想なんだもの。猫は猫ではなく、

四角は丸かもしれなくて「AがBだ」は「%が〒だ」になりかねない。

同じ様に、科学の世界がややこしい専門用語で溢れているのだって、

実はとっても便利なこと。難しい研究に基づく難しい概念を、専門

用語1つで表すことができなかったら?壇上でいったい何年口を動

かせばひとつの論文発表が終わるのだろう。

 

似て非なる言葉として、よく聞くペアがある。「論理」と「理論」。

「論理」は考えや議論の筋道のことで、内容がどうであろうときち

んと筋道立っていれば「論理的」。「理論」は論理的知識の体系で、

理屈にかなっていなくてはいけない。個人的な考えは、論理的に話

しても「理論的」にはならない。

科学における偉人、ベロ出しで有名な某理論物理学者が書いたのは

相対性理論」であって。「相対性論理」では科学的に聞こえない。

 

砂糖と塩を間違えたらイタダケナイ

定義が甘い話は、塩のつもりで作った砂糖ラーメンの様なもので。

「理論」と「論理」の区別が甘いということは、キッチンで、白い

粉に見える調味料を全て一つの瓶に入れている様なもの。

砂糖と塩は別容器に。きちんと整理したものをいい塩梅に配合でき

る人に、カリスマシェフの道が開ける。

シラナイはおっかないのはなし

f:id:kayesque:20180218170314j:plain

知らない

自分が何かを知らないことに気づくとき。ちょっとした冷や汗もの。

ある人が何かを知らないとき、彼は水面下で「知らない自分」の影響を受けている。

世の中には知らなくていいこともあるけれど、時に、その影響は大きい。

知らないということは、時にホラーなわけで

20代も後半にして人生の迷子。自分自身や将来の目標が見えない。

私は今、自分に焦点を合わせて生きる練習をしている。

そんな中「知らない自分」の危うさに改めて気づいた。

 

知ることの種類と段階

「知る」の種類はけっこう色々ある

知るということ。

何かを認識・経験したり、学んだりすることに始まって、理解、把握、慣れ、覚え、

などなど。

 

「知る」の種類は、「知る」の段階でもある?

対象によって、いちばん大きな「知る」のレベルは違う。

”それ”を最大限に知った状態は、経験?理解?慣れ?覚え?

 

「知る」の大きさ(深さ?)は例えばこうじゃないかと思う。

 経験<慣れ<覚え といった具合。

 

「知る」の可能性が大きい時ほど、突き詰められる奥行きのあるものほど、

「知らない自分」の存在は大ごとになってくるように思う。

 

知る=一歩先へ行く準備?

知識・認識は、アタマの中の道具類。

経験なら、その道具に取説がついた状態。

慣れて来たならば、道具は手に馴染み始める。

覚えたならば、道具はもはや手の一部同然、自分の手に”有機的に”馴染んでいる。

 

覚えたことに関して、新しく初めての局面を迎えても応用がききやすい。

馴染みの道具と、ふせんをつけて読み込んだその道具の取説があるようなもので、

参照すべき章(経験)も見つけやすいし、取説の文章から工程をイメージにするのも軽々。

 

「知らない自分」がどう影響するのか?

最近、自分を知ろう、と自己分析をするうち、2人の「知らない自分」に出会った。

 

知らないうちは消費者、知っていれば供給側

自己分析?知ってるしってる、学生の頃に一回やったし!と思っていた。

学生の頃、就活に備えて自己分析をするよう、口酸っぱく言われた。

それで、当時いろいろなシートを使ったものだから、雰囲気だけはわかる。

 

「どうせならしっかりやりたいなぁ、学生の頃は答えが出なかったし。」

「自己分析の方法なんてネットにたくさん転がってるでしょ」

そう思って、インターネットで自己分析のやり方を探す。

 

Youtubeでキャリア形成を教えている人を見つけた。

説得力はあるのだけれど、この人にきちんと教えてもらうには何万円もかかる。

もう一つ見つけたウェブサイトも、オーナーは自己分析の方法や雛形の提案を

生業の一部としているらしい。

 

「ちぇっ。自分を知るにもお金かぁ。」と思うと同時に、考えた。

この人たちも、初めは自分のために自己分析をやったわけで。

自分のためにやってきたキャリア形成の過程を、よく理解して最終的に他人に教え

られるところまでレベルアップ・咀嚼できれば、もう”供給側”になれる。

知識・経験をツールに昇華し、役立て方を覚える、ということ。

 

アクションを起こすにも...まずは自分自身の方向性を知る、ということ

知識・経験をツールに昇華し、役立て方を覚えれば、供給側に立てる。

あとやっぱり、理想的には、自分がしたい事・生きたいフィールドを見つけたい。

 

傲慢に聞こえたら嫌なのだけれど、進捗管理には人より長けている。

仕事でもプライベートでも、「逆算意識」を大切にしている。ゴールありきなモットー。

でも私は、ゴールである”夢”や、アプローチ戦略に関わる”強み”がわからない人生迷子。

 

そう長くない人生を、何にどんなペースで費やすべきなのか、それが見えなくて困っている。

 f:id:kayesque:20180218165709j:plain

 

やっぱり、「知らない」はかなり厄介で、

知らない私のおかげで私の人生はぐちゃぐちゃしている。

早く何か見つけたいなぁ。

なまこさんについて。 〜出会いと別れ、佃煮スペクタクル〜

なまこさんと出会った。

 

というか、ふと気がつくとそこにいたのだ。

スマホで撮った写真にフィルターをかけてみると、ちょっとアーティスティックなお姿。

f:id:kayesque:20180211181608j:plain

 

恥ずかしながら、昨日初めて、3年以上連れ添ったiPhoneの写真編集機能を使った。

ずっと、「私のようなアナログ人間が写真の編集だなんてトテモトテモ、」という変な引っ込み思案をしていた。けれど最近、ひとの編集場面を見る機会が増え、わざわざアプリを入れなくてもできるものなんだなーと、じわじわ好奇心を掻き立てられてしまった。

 

なまこさんとの出会い

昨年の春、中国出身の方と知り合った。その方を部屋に招いた際のこと。

冷蔵庫の上をふと見ると、うちの見慣れたタッパーが置いてあった。

その中に、彼はいたのだ。私たちは彼を、敬意を込めて「なまこさん」と呼んだ。

f:id:kayesque:20180211182150j:plain

出会った時には既に水の中にいたけれど、彼はご存命の頃の姿で丸々乾燥させられたナマコのようだ。日本では「ほしなまこ」と呼ばれ、高級食材として珍重されているらしい。

 

同居

なまこさんをくれた方は、彼を置いて私の部屋を後にしてしまった。

それから数日、何も言わずじっとタッパーの中にいるなまこさんと、付かず離れずの二人暮らしをすることになった。

やっとの思いで、指の腹でひと撫で。鮫肌とでもいうべきかざらっとしていて、それでいてぷにっとしている。その弾力は、宇宙センターなんかによく売っている、水で膨らむ恐竜のおもちゃのそれに似ている。

今回が初対面の私には意外なことだけれど、ほしなまこは人気があるらしい。某人気レシピサイトを見てみると、トゲトゲしたぶち模様のフォトジェニック系レシピがずらり並んでいる。

 

成長

レシピサイトには、「1週間水で戻す」というのが多かった。

なまこさんに出会ってから2日、朝晩おそるおそるお姿を確認する。

水の中で少しずつ大きくなっている。

ワカメの乾物を思えば当然のことだけれど、なまこさんにはえも言われぬ貫禄があるものだから。

 

1週間か。

なまこさんは一体どこまでお育ちになるのか。本場の人に聞いてみよう。

「1週間、水の中でもどすらしいね」

水を取り替えながら3日おき、開いて中を掃除して調理してごらん、とのこと。レシピサイトの半分の日数だし、本場の人を信じることにした。

 

決戦の日

3日が経つ。独りで切開しなければならない。

私の住む町では今年初めての大きな雪が降った。

 

一緒に暮らす間、イメージトレーニングを重ねてきた。

形に、模様に、弾力に、剛健さすら感じる肌触りになまこさんは明らかに、私には無いものを持っている。

はばからずに言えば、こわい。けれども「食料」であって、海の向こうからわざわざ持ってきてくれた人がいるわけだから、無駄にはできない。何より、なまこさんのお命を頂戴しているわけで。

私と同じく、ナマコに触れたことのない同僚は「ゴム手袋で調理しなよ」と言ったけれど、なまこさんに失礼の無いよう素手で臨むことにした。

 

佃煮

とは言え、人気らしい酢の物では、あまりにも彼のアイデンティティが残ってしまう。

佃煮にしよう。茶色いやつ。

 

一刀目。なまこさんの弾力に、刃が入らない。

今度は脇腹(?)をしっかり掴んで包丁を動かす。力を入れると、なんとかお腹を開くことができた。

なまこさんの中は、それはそれは個性的なつくりで。

レシピサイト曰くそこがまた良いものらしいけれど、本場の人が取り除くなら私も取り除こう。

ここで一番時間をかけて、なまこさんの内側がツルツルになるまで取り除いた。

 

煮て、

煮て、

佃煮。

とげとげフォルムと弾力をのこした、佃煮。

f:id:kayesque:20180211183615j:plain

注)戦の後、綺麗な写真とかいう概念を失っています

 

自分で調理することはもう無いと思うけれど、何かスポーツや大きな仕事をした後のような達成感を得た。

 

なまこさん、

あなたから色々と学んだ気がします。

良い経験をさせていただきました。

美味しゅうございました。

 

 

 

ちなみに、ほしなまこはインターネットで買えるようです。

お値段を見てびっくり。。。

アマゾンで私が検索したところ、商品はたくさんあるけれど、扱っている会社は同じ様でした。ご参考までに、検索当時最安値だったものです…。

 

足跡にものがたり

この冬は雪が降る。私の町でも。

最初の雪は大雪で、田舎と都会の中間のような町のいたるところに

スケートリンクのようなアイスバーンができた。

これが溶けるより先に、今度は夜中の雪が降ったものだから、

交通網はそこそこ混乱している。

 

f:id:kayesque:20180131204507p:plain 注)雪ニ悦ビ足跡ヲツケル人ノ図

「犬か」

通勤しようにも困ったものだけれど、悔しくも雪にわくわくしてしまう。

まだ誰の足跡もない雪に一番のりする時、足元から聞こえるぎこちない音の甘美さといったら

そんな幼稚な興奮を顔に出したつもりはなかったのだけれど、

大雪の日の昼休み、10分で昼食を終えて外を散歩してきたら、同僚が一言、「犬か」と。

 

足跡は物語

雪に自分で足跡をつけるのも格別だけれど、

持ち主が去った後の足跡には、想像を掻き立てるものがある。

 

通い猫の秘密基地

町の一角には、野良猫が出入りする一軒家がある。

猫はいつも、車道を反対側から勢いよく横切ってきて、そのまま門を突っ切り敷地内に入る。

門にはロープが一本はってあり、人が住んでいるのかはわからない。

f:id:kayesque:20180131205515j:plain

大雪から数日、前を通ると小さな足跡。

どうやら雪ニモマケズ通っているらしい。

いつもどこからきて、どこへいくのか。門の先にどんな秘密の世界があるのか。

 

猫か、タヌキか、あるいは

昔、この辺りには城が建っていた。

お堀にも、長い足跡。雪が降って1週間ほど経った頃のこと。

f:id:kayesque:20180131205454j:plain

人のものではない。上の写真同様の猫サイズだけれど、これも猫ではつまらない。

この辺りにはタヌキがでるから、ここにも来たのか、あるいは全く別の何かか

見る人が見れば簡単に答えが出るのだろうけれど、遠慮しておこう。

わからないのも一興。

 

ヒトも負けてない

写真の下の方には駐車場や駐輪場がある。左の足跡はそこから来たのだろう。

しかしその上に、単にUターンしている軌跡がある。

f:id:kayesque:20180131205547p:plain

雪に気分があがり、跡をつけたくなったのか。

雪が降ると意味もなく距離を稼ぎたくなる気持ちは痛いほどわかる。

それとも、ここぞとばかりに自分の歩みを刻みつけたかったのか。

だとしたら征服欲のようなものを感じる。

そして、いずれのストーリーだったとしても気になるのは、おそらく彼は革靴でこのU字を描いたこと。

出勤前に革靴を履いて雪面にU字を描いた彼の、事情・心情は気になるところ。

 

だからなんだ。

だから…何でもない。関係もない、どうでもいいこと。

だけれどちょっと気になること。

猫もタヌキも革靴の会社員も、好きに歩けばいいのだけれど、何かが歩けばそこには物語。

その軌跡や、つま先の向いたむこうには、きっと何かがある。