kayesque

本と映画と、ときどき音楽 旅と雑多な考えの記録

私はほんとうに私のものなのか?この時代の自分を「自分で生きる」ことを考えてみる。

今、この瞬間の私を所有しているのは、私なんだろうか?

ふと思った。

f:id:kayesque:20180331213057j:plain

Designed by Freepik

ふいに空いた時間を、ニュースアプリやマンガアプリ、動画でつぶす時、

生活をこなすだけでいっぱいいっぱいの今に、将来の自分が満足するか考えたとき。

「私、これでいいの?」と考える、もう一歩前のおはなし。

 

自分の人生を、自分自身が生きる

最近、自分自身にフォーカスする練習をしている。

なんというか今、個人的に「ちゃんと生きる」プロジェクト中なのだけれど、

「人生これでいいのか」を考え始めたら、もっと根本的な問題が見つかった気がする。

 

「私」の主体は、ほんとうに自分自身なのか

人は、情報や周囲に影響されやすい。それなのに、世間とか常識とか、無難さとか正しさとか、そういう人が頼るものは、困ったことに案外ゆらぎやすい。

加えて、情報過多だグローバル化だと叫ばれる今、時代はこんなにも”ちゃんぽん”なわけで。

現代人は一層、うっかりしている場合ではないのかも?

 

それならば、「自分」が信頼に値するものでないといけない。

ここらで一度、自分を主体に据えて、自分の判断で生きる力をつけておいた方が良いのかも。

 

たとえば、将来を考えるとき。ぼんやり「今の仕事は一生モノじゃないな」とか思う。

確かに選んだのは私だけれど、これを選んだ主体は私だっただろうか?

世間やら"常識"やらに左右された価値観を自分のものと信じ込んでいたから、

自分ひとり納得させられないのかもしれない。

 

たとえば、時間つぶしにスマホでコラムやマンガ、動画を楽しむとき。

なんの気なくアプリを開いたけれど、そこにはほんとうに自分の意思があったのか?

なんとなく、流行りのアプリをインストールして、時間つぶしはそういうものと

思い込んでいたかもしれない。

 

私はこのニュース、読んでる?読まされてる?

スキマ時間に新聞やwebニュースを読む人だって。

時事に明るくて一見「ちゃんとした人」だけれど、実は「ちゃんとしたつもりの人」かもしれない。

時代の流れや風潮は、世間やメディアの物の見方や「読むべきニュース」を簡単に変える。

 

過去、戦時中の日本の図書館では”お国”のための読むべき本がトレンドとして陳列された。

西洋哲学その他の本は市民の目から隠されたから、一般人がアプローチできる世界の見方の選択肢は少なかった。

ほんとうに客観的・多角的な視点で「情報を取りにいく」ことは、今だって難しい。

 

自分で決める

外からの影響を完全排除することはできないし、それはそれで周りが見えていないことでもある。けれども、こうして考えると、自分について考えることをおざなりにしてきたことが悔やまれる。

 

 だから今、アホらしいほど小さいことでも、

「できるだけ多くの選択肢を視界に入れ」て「自分で選ぶ」練習をしている。

 

たとえば、

・コーヒーを買う時はコーヒー屋さんに行って、産地・種類・焙煎方法を自分で決める

 (こんなにバラエティに富んでいるのは、カフェの一席からはわからない)

・気になる話題は、複数メディアと複数言語・文化圏の媒体をみてから意見を決める

 (喧嘩を仲裁するときにきちんと両方の言い分を聞くようなもの)

・みんなが使っていてもイイねがもらえても、自分にとって非生産的なアプリは使わない

 (世間の流行りより自分の流行り)

 

少しずつ、ほんとうに少しずつだけれど、半年前より、2ヶ月前より、自分にピントが合ってきた気がする。

もちろんこれで万事オーケーではないけれど、少なくとも私は自分自身の所有者になり始めていると思う。